紙のメニューブックから簡単に注文アプリが作れる!『オーダーブック』

- 1
- 紙のメニューブックをそのままアプリ化できる
- 2
- 画像をアップしてタッチ領域と料金を決めるだけ
- 3
- 外国語メニュー対応でインバウンド対策にも!
飲食業界に特化したオムニチャンネル対応の次世代型モバイルオーダー&モバイルPOSシステムを提供するOkage株式会社。2009年にサービスの開発をスタート以来、一貫して飲食店にとって使いやすいシステムを追求。同社の『オーダーブック』は、紙のカタログやチラシ、メニューブックを取り込んで、注文アプリにできる画期的なサービスだ。
作成も更新も簡単!
電話やFAXによる注文をIT化したい、PCに慣れていない人でもすぐに使えるオーダーシステムを作りたい、そんなオーナーも多いはず。でも、オーダーシステムを構築するために、コンテンツをイチから作るのは面倒だし、手間やコストがかかりすぎてしまうもの。
『オーダーブック』は、紙のメニューブックの内容やレイアウトをそのまま生かし、誰でも簡単に注文アプリ化できるので、前述のような悩みも解決できる。既存のメニューブックやチラシの画像をアップロードしたのちに、ドラッグ&ドロップ操作でタッチ領域を設定し、料金を決めるだけ。これだけで、フリーレイアウトの電子カタログが完成する。また、管理画面から簡単に更新ができるので、メニュー変更の際の反映もラクラク。
わかりやすいインターフェイス
『オーダーブック』で作成した注文アプリの魅力は、直感的にわかりやすいインターフェイスにある。紙のカタログをめくる感覚で閲覧ができ、タッチするだけで簡単に注文ができる。タッチパネルシステムのありがちな、感度が悪かったり、選びにくかったり、という問題を解消しているので、PCに不慣れなシニアのお客様にも最適。また、多国語対応メニューなので、外国人観光客の対応も安心かつスムーズに行えるようになる。
広がる使い方
単純なメニューのアプリ化だけでなく、さまざまな用途、シーンに対応する柔軟さも魅力のひとつ。メニューをハンディから変更することができたり、飲み放題の時間設定ができるので、居酒屋における宴会、飲み放題のみに使用することも可能。例えば、3品まで食べ放題、4品目からはお金がかかるなど、店舗ごとの食べ放題や宴会コースのルールにも対応ができるのだ。また、画像のほかに動画を掲載することもでき、料理の食べ方などを紹介できる。これは、日本食に慣れていない外国人観光客にも喜ばれそうだ。
「オーダーテイメントで注文をもっと楽しく!」をテーマにしたOkage株式会社では、お客様のスマートフォンから直接注文ができる店内・店外のモバイルオーダーシステムにも力を入れているという。『オーダーブック』を、飲食店での注文を快適にするきっかけとしてぜひ活用してみよう。